キュベレイ−2
1/100 MG
AMX−004 キュベレイ
制作解説画像
![]()  | 
      フェイスが別パーツで目の横に合わせ目が出来るので、 接着して一体化します。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 目のパーツを後ハメ出来るように、真ん中の部分を切り取り。  切り取ったパーツは下に取りつけるパーツに接着。 これは後ハメした目のパーツが、がたつかないようにするためです。  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      合わせ目消しが完了した頭部パーツ。 | 
   ![]() ↑肩軸はボールジョイントで可動範囲が広いのですが、後にはパーツが干渉して殆ど動きません↑  | 
    
   ![]() ↑そこで、マジックで印を付けた部分を切り取ります↑  | 
    
   ![]() ↑加工の結果、肩軸を後へ可動させることも出来るようになりました↑ 簡単な加工ですが、可動範囲がかなり広がるのでオススメです。  | 
    
   ![]() 腕の袖口に、エバーグリーン社製のプラ材とエッチングパーツでディテールを追加してみました。  | 
    
| 腕にある三角のモールドは、 深く筋彫りして別パーツに見えるように加工。  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      肩バインダー内側のノズルを開口して、 プラパイプを埋めこみました。  | 
    
| エナメル塗料のメタリック系カラーで、 モールド部分を塗り分けしてみました。  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      かかとの中に鉛重りを入れて、 バランスが安定するようにしました。  | 
    
| サフ吹き前のファンネル。 持ち手の竹串を付けているところです。 別に意味は無いんですけど、この状態がなんか面白かったので・・ 小さい上に10個もあるので、作業が結構大変です。  | 
      ![]()  | 
    
   ![]() 白い部分はパール塗装です。 スーパーホワイトで下地塗装した後、造形村の「シャインパールホワイト」を吹きつけ。 仕上げに造形村の「蛍光ホワイトパウダー」を少量加えたスーパークリア(光沢)でオーバーコート。 自分なりには綺麗に仕上がったと思います。  | 
    

画像の無断転載は禁止しています 
It is a prohibition that reprints the image without permission. 
検索等で直接このページに来られた方は下のバナーをクリックして下さい 
Being possible to come here please to top page directly. 
 トップページへ移動します 
↓Click here to top page↓ 
![]()